
あなたは決して一人ではありません。
-
人生を
やり直したい
-
でも
どうすればいいか
わからない・・・
-
勉強を
もう一度
やりたい

そんなあなたに、
新しい選択肢
があります。
ミライメタ学園でやり直せる理由
-
メタバース内の学校にアバターで登校するから、
体型、性別、性格などのコンプレックスから解放され、
1から人間関係やコミュニケーションを学びなおせる -
人目を気にせずマイペースに、
小中学校の基礎学習をICT動画で学べる -
AI時代に合わせた学習で、
家に居ながら仕事ができる将来を一緒につくる -
心のサポートができるカウンセラーや
コーチング指導ができる人が担任として関わるため、
どんな自分でも安心して登校できる
こんな不安はありませんか?
-
学習面での不安
学力への不安
長い間学習から離れていたため、授業についていけるか、基礎学力が不足しているのではないかという不安。特に、読み書きや計算に自信がない場合に強く感じやすいでしょう。
学習方法への戸惑い
どのように勉強すれば良いのか、効率的な学習方法が分からない。
授業時間への懸念
仕事や家庭との両立ができるか、限られた時間で十分に学べるかという心配。
進路への不安
ミライメタ学園卒業後の進路(高校進学、就職など)に対する情報不足や、年齢による制限があるのではないかという懸念。
-
環境面での不安
年齢層の違い
自分より若い生徒が多いのではないか、または逆に年上の生徒ばかりではないかという人間関係への不安。
学校生活への適応
長い間学校に通っていなかったため、学校のルールや雰囲気に馴染めるかという心配。
体力的な負担
仕事や家事をしながら夜間に通学することへの体力的な負担の懸念。
周囲の理解
家族や職場など、周囲の人が夜間中学に通うことを理解してくれるかという不安。
経済的な負担
学費は公立であれば無償のことが多いですが、教材費などがかかる場合への心配。
-
心理的な負担
過去の経験
いじめや不登校など、過去の学校でのつらい経験から、再び学校に通うことへの抵抗感や不安。
コンプレックス
中学を卒業していないことや、読み書きができないことなどに対する劣等感。
自己肯定感の低さ
今から学び直しても遅いのではないか、自分には無理ではないかという気持ち。
孤独感
同じような境遇の人がいるのかどうか、相談できる人がいるかという不安。
目標の不明確さ
なんとなく学びたい気持ちはあるものの、具体的な目標が見つかっていない。
このような
不安やお悩み
がある方
今からでも、ここから
新たなスタートが切れます。
自分のペースで学べるミライメタ学園で、
一緒に歩み始めましょう。
ミライメタ学園なら!"変われる!" 成長のながれ
-
まずは登校して
メタバースの空間に慣れ楽しむ -
カウンセリングやコーチングで
「これならできそう!」を
先生と一緒に見つける -
コツコツ「やる」という行動と
そのプロセスの承認で、
自分への自信を育てていく -
将来の就職・仕事を目指し
準備する

まずは登校して
メタバースの空間に慣れ楽しむ
このバーチャルな空間に慣れ親しむことは、
とっても大切な第一歩です。
なぜなら、メタバースは
単なる授業の場というだけでなく、
皆さんがアバターを通して交流したり、
様々なアクティビティを楽しんだりできる
もう一つの「居場所」になる可能性があるからです。
例えば

色々な場所を自由に探検してみる
現実ではなかなか行けないような場所に、アバターの姿で気軽に行くことができます。
美しい景色を眺めたり、面白い建物を見つけたりするだけでも、ワクワクする気持ちが生まれてくるはずです。

他の参加者と
コミュニケーションを取ってみる
アバター同士で挨拶をしたり、簡単な会話をしたりしてみましょう。
最初は緊張するかもしれませんが、同じように新しい環境にいる仲間と繋がることで、安心感が生まれます。

様々なオブジェクトに触れてみる
メタバースの空間には、様々なインタラクティブなオブジェクトが置かれていることがあります。
触ったり、動かしたりすることで、この空間ならではの面白さを発見できるかもしれません。

アバターのカスタマイズを楽しむ
自分の分身であるアバターの見た目を、色々と変えてみましょう。 服装や髪型を変えるだけでも、気分が変わり、この空間への愛着が湧いてくるはずです。


カウンセリングやコーチングで
「これならできそう!」を
先生と一緒に見つける
先生と一緒に「これならできそう!」を
見つけることは、
学びを始める上で、
そして続けていく上で、
本当に大切なことなんです。
まるで、羅針盤と地図を一緒に見ながら、
無理なく進める道を探すようなものと
言えるでしょう。
もし一人で学びを始めようとすると…

-
何から手をつければ
いいか分からない広大なメタバースの海で、どこに向かって漕ぎ出せばいいのか迷ってしまうかもしれません。 -
自分の得意なことや
興味の
あることが
見つけにくいどんな道具が自分に合っているのか、どんな景色に心惹かれるのか、一人ではなかなか気づけないことがあります。 -
小さな壁に
ぶつかった時に
諦めてしまうちょっと難しいことに直面しただけで、「やっぱり自分には無理だ」と感じてしまい、前に進む勇気を失ってしまうかもしれません。
でも、
先生と一緒に
「これならできそう!」を
見つける過程では
-
自分のペースで始められる安心感
先生は、皆さんのこれまでの経験や学習状況を理解した上で、無理のないステップを一緒に考えてくれます。「まずはここからやってみようか」と、小さな一歩を明確に示してくれるので、安心して踏み出せるはずです。
-
「好き」や「得意」を活かせる発見がある
先生との対話を通して、「そういえば、昔こんなことに興味があったな」「こういうことなら、人よりちょっとできるかもしれない」といった、自分自身の可能性に気づくことがあります。自分の興味や強みを活かせる学び方は、楽しく続けられる秘訣です。
-
成功体験を通して自信がつく
先生と一緒に「これならできそう!」と見つけた課題をクリアしていくことで、「自分にもできるんだ!」という達成感と自信が生まれます。この小さな成功体験の積み重ねが、さらに難しいことにも挑戦してみようという意欲に繋がります。
-
つまずいた時のサポートがある
もし途中で困ったことがあっても、先生が一緒に解決策を探してくれます。 「どこで困っているのか」「どうすれば乗り越えられそうか」を一緒に考えることで、諦めずに前に進むことができます。
-
学びの楽しさを実感できる
先生が、ただ知識を教えるだけでなく、学びの面白さや奥深さを伝えてくれることで、「もっと知りたい」「もっとできるようになりたい」という知的好奇心が刺激されます。
例えるなら、
初めて料理をする時に、
レシピを見ながら、
経験豊富な先生に
「まずは野菜を切ってみようか」
「この調味料を少し加えてみると美味しいよ」と
アドバイスしてもらうようなものです。
いきなり難しい料理に挑戦するよりも、
簡単なことから始めて
成功体験を積むことで、
料理がどんどん楽しくなっていくはずです。
ミライメタ学園という新しい環境での学びは、
ワクワクする可能性に満ちています。
だからこそ、最初の段階で先生と一緒に
「これならできそう!」を
見つけることが、
皆さんが自信を持って学びを進め、
自分の可能性を大きく広げていくための、
とても重要な鍵となるのです。

コツコツ「やる」という行動と
そのプロセスの承認で、
自分への自信を育てていく
ミライメタ学園という、
自律的な学びが求められる環境だからこそ
「コツコツやる」という行動とそのプロセスを承認し、
自分への自信を育んでいくことの重要性は、
ひときわ大きいと言えるでしょう。
オンライン学習における
「コツコツやる」ことの意義

対面式の学校とは異なり、オンライン学習は時間や場所の制約が少ない反面、どうしても自己管理能力が問われます。
その中で、以下のような「コツコツやる」行動は、学習の継続と達成感に繋がり、自信を育む土壌となります。
-
毎日の学習時間を決めて、
それを守るわずかな時間でも、毎日続けることで学習習慣が身につき、「自分はきちんとやり遂げられる」という自己効力感に繋がります。
-
小さな目標を立て、
それをクリアしていく大きな目標も、細分化して小さな目標を一つずつ達成していくことで、「やればできる」という自信を積み重ねることができます。
-
課題に期日を守って
取り組むスケジュール管理能力が向上し、「自分はきちんと責任を果たせる」という自信に繋がります。
-
わからないことを
そのままにせず、
積極的に
質問する疑問を解決することで理解が深まり、「自分は学ぶことができる」という自信に繋がります。
-
オンライン教材を
繰り返し見たり、
自主的に復習したりする努力が知識の定着に繋がり、「自分の頑張りは無駄ではない」という自信を育みます。

結果だけではなく、学習に取り組むプロセスを意識
的に承認する
ことは、自己肯定感を高め、更なる学
習への意欲を生み出します。
-
努力を可視化する例えば、「今日は〇〇の教材を1時間学習した」「〇〇の課題の〇ページまで終わらせた」といった具体的な行動を記録することで、目に見える形で自分の頑張りを認識できます。
-
成長を実感する過去の自分の学習記録と比べることで、 「以前は難しかった問題が解けるようになった」「理解できることが増えた」といった成長を実感し、自信に繋がります。
-
失敗から学ぶ姿勢を養ううまくいかなかったことも、「なぜできなかったのか」「次はどうすれば良いか」を考えるプロセスを承認することで、失敗を恐れずに挑戦する意欲が湧き、「自分は成長できる」という自信に繋がります。
-
他者との比較ではなく、
自分の成長に焦点を当てるオンライン学習では、他の生徒の進捗が見えにくいこともありますが、自分の過去からの成長を認めることで、焦りや不安を軽減し、自己肯定感を高めることができます。
多様な背景を持つ生徒が
集まる学びの場です。
それぞれのペースで「コツコツやる」行動を積み重ね、
そのプロセスを丁寧に承認していくことで、
学力だけでなく、困難を乗り越える力や
自己肯定感といった、
生きていく上で
かけがえのない自信を育んでいくことができるでしょう。


将来の就職・仕事を
目指し準備する
将来の就職や仕事を見据えて準備を始めることは、
まさに「未来への種まき」と言えるほど重要です。
なぜなら、今この瞬間の学びや経験が、
皆さんの将来の可能性を大きく左右するからです。
想像してみてください。
目標とする仕事や、憧れの働き方があるとして、
それを実現するためには、
どんな知識やスキルが必要でしょうか?
どんな経験を積んでおくと有利でしょうか?
ミライメタ学園は
将来の社会で活躍するために
必要な様々な力を育むことができる場所です。
-
多様なスキルを身につけるチャンスメタバースという特性を活かして、プログラミング、デザイン、コミュニケーション、プレゼンテーションなど、現実世界と変わらない、あるいはそれ以上の多様なスキルを体験的に学ぶことができます。これらのスキルは、多くの仕事で求められる基礎となる力です。
-
新しい技術への適応力を養うメタバースは常に進化し続ける最先端の技術です。この環境に慣れ親しむことは、変化の激しい現代社会において、新しい技術を柔軟に受け入れ、活用していくための重要な力を養うことにつながります。
-
自分の興味や適性を深く知る機会様々な授業や活動を通して、「自分は何に興味があるのか」「どんなことが得意なのか」を深く掘り下げることができます。早い段階で自分の適性を知ることは、将来の仕事を選ぶ上で非常に有利になります。
-
社会との繋がりを築く第一歩メタバースという仮想空間であっても、他の生徒や先生との交流は、社会との繋がりを持つための大切な一歩です。様々なバックグラウンドを持つ人々と協力したり、意見交換をしたりする経験は、社会に出た時に必ず役立ちます。
-
目標設定と計画実行の練習将来どんな仕事をしたいのか、そのために今何を学ぶべきなのかを考え、計画を立てて実行していくことは、社会人として不可欠な能力です。ミライメタ学園での学びを通して、これらの力を意識的に鍛えることができます。
-
自信を持って未来に踏み出す準備着実に知識やスキルを身につけ、様々な経験を積むことで、「自分にはできる」という自信が生まれます。この自信こそが、将来の就職活動や仕事に挑戦する上で、何よりも大きな力となるでしょう。

他の学習方法の比較



定着と自信の獲得
学ぶ楽しさを実感

合わせたスキルを学び始める



就職活動準備
計画的に
学習を進める

活かして次のステップへ


-
まずは
無料相談・体験授業
に参加あなたの状況や希望をお聞かせください。メタバース空間の体験もできます。
-
希望のコースを選択
基礎学習コース(無料)から専門コースまで、目的に合わせて選べます。
-
簡単な手続きで入学
複雑な手続きはありません。
すぐに学びを始められます。
-
パソコンが苦手でも大丈夫!
初心者向けのサポートが充実しています
-
年齢制限なし!
10代から80代まで幅広い年齢の方が学んでいます
-
外国籍の方も歓迎!
ルーツに関係なく学べる環境です
学習成果ギャラリー




※スケジュールは一例です。
自分のペースで学習できるのがミライメタ学園の特徴です



「在籍証明」は、単なる紙切れ以上の、学びの道のりを確かに示す大切な証です。
それは、皆さんがこの場所で過ごし、努力し、成長してきた証であり、未来への扉を開くための重要な一歩となります。
例えば、さらに進学を目指す場合や、就職活動を行う際に、「在籍証明」は皆さんの学習歴を証明する重要な書類となります。
特に、新しい形の学びであるミライメタ学園での経験は、積極的にアピールすることで、チャレンジ精神や新しい技術への適応力を示す材料となり得ます。



-
基礎学習コース
基礎学習(読み書き計算など)を学べる
コース -
イラストレーター養成コース
イラストの基礎的表現スキルはもちろん、デジタル、
社会人基礎も実践的に学べる養成コース -
高卒認定サポートコース
高卒認定を一年確実に取れる安定サポートコース
-
英検・漢検コース
英検や漢検といった各種検定の合格を目指し、
その対策を徹底的に行うコース -
ADHD専門の就労斡旋
ADHDという特性を生かした人財を求める企業に
優先的斡旋。ADHDという診断だからこその就労支援



ミライメタ学園での学びは
卒業で終わりではありません

情報交換や交流ができます

アドバイスを受けられます

進学できます

活躍できます

Hさん 30代・男性
「長年、社会との接点をほとんど持たずに過ごしてきました。オンライン夜間中学の存在を知った時、最初は『自分には無理だろうな』と思いました。でも、誰にも会わずに、自分の部屋から一歩も出ずに学べるという点に、わずかな希望を感じて思い切って入学しました。
最初は本当に不安で、パソコンの操作もおぼつかない状態でしたが、先生方がチャットやメールで丁寧に教えてくださるので、少しずつ慣れていくことができました。他の生徒さんの顔が見えない分、変なプレッシャーを感じずに済むのも、僕にとっては大きかったです。
中学校の勉強なんて、ほとんど覚えていなかったのですが、基礎からゆっくりと教えてもらえるので、焦らずに取り組めています。課題の提出もオンラインなので、人目を気にせずできるのが本当にありがたいです。
まだ卒業までには時間がかかりますが、少しずつでも前に進んでいる実感があります。いつか、この学びを活かして、社会に戻れる日が来ることを信じています。」

Iさん 70代・女性
「わたくしね、若い頃は家事と子育てで、なかなか自分のための時間なんて持てなかったんですよ。小学校を出てから、ずっと『もっと勉強したい』っていう気持ちがあったんです。でも、この年になって、まさかまた勉強ができるなんて思ってもいませんでした。
オンライン夜間中学のことは、新聞の記事で知りました。最初は『インターネットなんて、わしには無理だ』と思ったんですけど、説明会の方に電話で色々教えてもらって、意外と簡単そうだと感じたんですよ。パソコンの操作も、本当に丁寧に教えてくれるので、少しずつ慣れてきました。
久しぶりに教科書を開くと、昔のことを思い出して懐かしい気持ちになります。算数とか、すっかり忘れてしまっていたけど、先生がゆっくりと教えてくれるから、なんとかついていけてます。漢字も、若い頃は苦手だったけど、今は少しずつ読めるようになってきて、面白いんですよ。」

Jさん 50代・女性
「息子が20歳を過ぎてから、ずっと家に引きこもったままで、私たち親としてもどうしたら良いか本当に悩んでいました。将来のことを考えると不安で押しつぶされそうで、何度も息子と話し合おうとしましたが、なかなかうまくいきませんでした。
そんな時、インターネットでオンライン夜間中学のことを知りました。『もしかしたら、これが息子の何かを変えるきっかけになるかもしれない』と、藁にもすがる思いで息子に話してみました。最初は乗り気ではなかったのですが、『誰にも会わずに自宅で学べる』という点に、少しだけ興味を示したんです。
入学の手続きなども、私たち親が中心になって行いました。オンラインでの学習環境を整えるのも、最初は戸惑うことばかりでしたが、学校の方に丁寧にサポートしていただき、なんとか始めることができました。
息子はまだ、積極的に学習に取り組んでいるとは言えませんが、以前に比べると、少しだけですが生活にリズムが出てきたように感じます。課題に取り組む姿を見ることも、ごく稀ですがあります。私たち親としては、それだけでも小さな一歩だと感じています。
オンライン夜間中学が、息子にとって社会との繋がりを持つための第一歩になってくれることを、心から願っています。焦らず、ゆっくりと、息子のペースに合わせて見守っていきたいと思っています。」
濱田 健二 様(ピグマリオン塾 代表)
昭和、平成、令和と時代は移り流れてます。大森理事とは昭和の時代から教育業界に携わっていますが、昭和の時代はやはり学歴社会でいかに良い高校、偏差値の高い大学に入るかが優先される教育業界でした。時は流れ、不登校という言葉が稀だった時代から、なんとN高校とかサイバー大学などという登校しなくても学べる学校が出来、オンラインが常識となり、いかに偏差値の高い高校、大学に入るかという、根拠のない時代から、自分がしたい事、興味のある事など目的意識優先の時代になるのは、人類の進化から考えると当たり前の事だと思います。人口的には、まだまだ昭和生まれの人たちが人口の半分を占め、しかも役職についているのだから、なかなかこの教育業界の流れを読み取るのは難しいのですが、時代は昭和時代の人が感じる数倍のスピードで流れています。この流れを大森社長は的確に捉え、IQの時代からEQの時代への変化に対応しています。この時代にあった教育の場「ミライメタ学園」に大変期待をしております。
有本 修也 様
(株式会社マーケティングプロデュース 代表取締役)
大森理事とは12年ほど前に知り合い、ずっと教育事業に力を入れている姿を拝見しております。初めは家庭教師事業で近畿2府4県で生徒を1000名以上在籍させるぐらい大きくされ、自らも生徒の誕生日を祝うため直接家を訪問されておりました。次に展開した学習塾ではただ勉強を指導するだけではなく、大森理事自ら毎月親子セミナーと題して、親御さんに直接指導されておりました。私も塾事業に携わらせて頂き、大森理事の勉強だけではなく人間力を育てられようとする姿や熱く子供に接する姿にいつも感銘を受けております。主に全国の不登校の生徒を対象にしたみんなの学園では、初めは顔も見せたくないと言っていた生徒たちが、わざわさ野外活動のため大阪まで積極的に参加するようになり、大森理事も自ら生徒たちを出迎えコミュニケーションを取られました。このように、1人でも多くの人間を救いたい、将来生きていく力をつけさせたいと日々考えられていらっしゃるので、この「ミライメタ学園」が将来の日本の未来へと繋がってい寿事を期待しております。
ミライメタ学園は、
様々な企業・団体と連携し、
生徒の皆さんの
学びと成長をサポートしています

産経新聞
共同通信
不登校YouTuberゆたぼんYouTubeチャンネル出演(みんなの学園)
東京新聞・中日新聞・関東、東海、北陸の全域新聞(岡山自主夜間中学校)

大森 修/理事長

株式会社ハッピーエデュケーション 創業19期 代表取締役
NPO法人夢プラン研究会 理事起業家教育支援 代表
グリ下ひとりぼっちさせないプロジェクト 理事
教育業界25年のキャリア
学習アドバイザー、家庭教師派遣、塾経営、総合型選抜入試専門塾、高卒認定サポート不登校や引きこもり支援子供の教育を支える事業に携わり現在は社会人対象も視野に日本初メタバース自主夜間中学を開校。学びの多様化と学習環境を提供して社会復帰と生きて行く力を育み1人でも多くの方が幸せになるコミュニティを形成する。

城之内 庸仁/理事

広島県生まれで,現在は,香川県初となる公立夜間中学(三豊市立高瀬中学校夜間学級)で英語教諭として勤務。また、三豊市における夜間中学協議会の委員を務める。
2017年4月,岡山県内で学び直しを望む人のために,岡山国際交流センターを教室にして「岡山自主夜間中学校」を立ち上げ,2018年12月には,一般社団法人としての活動をスタート。
2022年4月には,「もっと勉強したい」という生徒の要望に応え,岡山市表町に「岡山自主夜間中学校」の常設教室を整備。「誰一人取り残さない教育を求めて」という信念のもと,一般社団法人「岡山に夜間中学校をつくる会」の理事長として,「岡山自主夜間中学校」の運営に携わるとともに,岡山をはじめ全国に「公立夜間中学校」が設置されるよう尽力している。

松崎 克彦
/教育アドバイザー

神戸大学大学院で経済学修士を取得。大学在学中に教育事業を中心に起業。
1991年『一人ひとりの個性と自主性を伸ばす教育改革を!』をスローガンに、36歳で伊丹市議会議員に初当選(以後5期連続当選)。56歳までの20年間、教育問題を中心に地方政治家として様々な改革に取り組む
2000年 『不登校・ひきこもりの子供を持つ親の会』を設立
2001年 不登校・ひきこもりの生徒の学びのため
通信制・単位制高校サポート校『日本福祉高等教育学校(JAW)』を設立
校長となる
2010年 学校法人日本航空学園 日本航空高等学校
阪神学習センター長
2016年には日航日本語学校株式会社を設立し、代表取締役・校長に就任。同年、大阪観光大学教授に就任し、2018年から大阪観光大学日本語別科伊丹サテライト校の校長としても活動中。

岡野 あつこ
/教育ディレクター

日本の夫婦問題研究家 離婚カウンセラーNPO法人日本家族問題相談連盟理事長
有限会社OKANO代表取締役
立命館大学産業社会学部卒業、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修了。自らの離婚経験をもとに、91年に離婚相談室を設立。「離婚しないに越したことはない!」をモットーに夫婦問題に関するカウンセリング活動を行う。28年間で35000件以上の相談を受け、修復も含め、数多くの夫婦問題を解決に導き、現在では離婚カウンセラー養成講座を開き、後進の育成にも力を注ぐ。『情報ライブミヤネ屋』(読売テレビ)、『ワイド!スクランブル』(テレビ朝日)、『ゴゴスマ』(CBC)など多くのテレビ番組に出演。雑誌、ラジオ、ネット配信番組と幅広く活躍している。

よくある質問
-
ミライメタ学園ってどんな学校ですか?
主に昼間の通学できない生徒さまを対処に、夜間に開講される中学校です。オンラインで夕方17時〜21時が開校となり、自主的に小中学校のカリキュラムに取り組める授業が行われます。
-
ミライメタ学園にはどんな生徒が通っていますか?
義務教育の年齢(満15歳)を超えており中学校を卒業していない人。
または実質的に十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した人。
年齢や国籍は問われません。 -
ミライメタ学園に入学するための条件はありますか?
テストはありません。一般的には、15歳以上であれば入学できます。
-
授業はどのように行われますか?
小学校・中学校の授業内容を、ICTの映像学習にてオンラインでおこないます。
-
ミライメタ学園の卒業証書はどうなりますか?
ミライメタ学園では通常の夜間中学校のような卒業はありません。
生徒さま自身が卒業と判断するタイミングで卒業となります。
そのため、在籍して努力を重ねた実績を証明する【在籍証明書】を発行させていただき、社会での就職や進学時の証明として使用していただけます。 -
ミライメタ学園はどうやって申し込むのですか?
入学希望者は、ミライメタ学園の見学会にお申し込みください。
そこからオリエンテーションを受けて、翌日から入学となります。 -
担任の先生はいますか?
はい!在中しております。
-
パソコンやインターネットが苦手でも大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。基本的な操作からていねいにサポートします。多くの生徒さんが初心者からスタートしています。
-
途中からでも入学できますか?
はい、いつからでも入学可能です。あなたのペースに合わせて学習計画を立てていきます。
-
メタバースって何ですか?難しくないですか?
メタバースは、インターネット上の仮想空間です。難しそうに感じるかもしれませんが、スマホやパソコンで簡単に参加できます。基本的な操作方法は入学後にていねいに説明します。
-
一度も顔を見せずに学べますか?
はい、可能です。メタバースではアバター(自分の分身)として参加するので、実際の顔を見せる必要はありません。

無料個別相談実施中

そんな疑問や不安を
お持ちの方は

あなたの状況や希望に合わせて、
ぴったりの学び方をご提案します。

相談は対面でもオンラインでも可能です。
あなたの都合の良い方法でお気軽にご参加ください。


